メッセージ
色鮮やかに生き生き笑顔を全身全力で撮影中!
「ご予約前に下記のお願いをご一読いただき事前に必ずメッセージを下さい」
映えの写真も大事ですが、まずは皆さんの表情の質を高めることに主眼を置いています。
加えて、お若くないおかげで社会経験も豊富で単に撮影だけのカメラマンというよりは、その日を記憶に留めるための「賑やかし」という役割も担わせていただいております。
接客業が長かったですからきっちり丁寧にすればいいというわけではなく、お客様も肩の力が抜けてリラックス出来るようななめらかな対応をしております。
-
私自身がお子さんに対して威圧感を与えないコンパクトな仕様(162cm)。
髪の毛ボーボーの赤ちゃんもツンツルテンの赤ちゃんも人見知りちゃんの女の子もやんちゃな男の子もみんないらっしゃい!
-
<私が心がけている3つのこと>
・事前にイメージしやすくなおかつ丁寧なやり取りで安心して当日を迎えられるようにします。
・不安を感じさせないような徹底したお声がけとリラックスできて楽しい雰囲気の中でのスムーズな撮影をします。
・思わずムフフ~となるような写真をお届けします(230~240枚程度)。
-
週間天気予報はあまり信用できません。
また明け方・夕方・夜・未明だけ雨が降る場合でも雨マークはつきますので、要は撮影している時だけ降らなければいいだけのことです。
天気は結構動きますし、時間帯別の予報が出て初めて少し気にされた方がいいです。
晴れを期待される方が多いですが、曇りの方が綺麗に撮れます。
-
-
★★★★★★お願い①~⑦★★★★★★
①ご予約前にちょっとご確認を。
自身のウェブサイトや他サイトにも登録している関係上、必ずしもスケジュールがリアルタイムで反映されていない場合もございますため、まずはお気軽にメッセージで空き状況をお訊ね下さい。
その際に、ご希望の日時・場所・撮影の目的(お誕生日や七五三なら対象のお子様の性別とご年齢も)、神社への確認の有無、ご参加予定のご家族様やご親族様の簡単な構成を教えていただければ助かります。
-
-
②午前のスタート時間は9~10時半までの間でお願いします。
基本的に12時台は移動時間にあてています(閑散期の1,2,7,8月を除く)。
午後は13時以降でしたら何時でも結構です(午前の撮影からの移動によりましては私の方から到着は早くて何時の見込みとお伝えすることもございます)。
-
-
③撮影は関西の広域をカバーしております。
空き時間があっても、その日の他の撮影場所次第で移動時間を考えて少しお時間をずらしていただいたり、エリアを限定してお断りする場合もございます。
まずはメッセージでご予定・候補のお日にちについてお問い合わせください。
-
-
④公園・海岸など許可申請(場所により1か月~2週間前までの申請と異なります)及び撮影料が別途必要であったりします。
お宮参りや七五三の撮影は神社へカメラマンが同行することやご祈祷中の撮影の可否も必ず事前にご確認の上でメッセージをいただけると後がスムーズです。
※大阪→住吉大社、京都→八坂神社・平安神宮・上賀茂神社・城南宮などは出張カメラマンはNGです。その他にもあるかもしれません。
※中山寺は私を含めて10名を超える場合は撮影不可です(カメラマン登録済)。
※大阪天満宮はカメラマン登録をしていません。
※生國魂神社は2,000-、石清水八幡宮は7,700-、近江神宮は3,000-、橿原神宮は10,000-、御香宮神社は1,000-を別途神社へお支払いいたきます。
※伏見稲荷大社は現在参拝客や観光客のご迷惑となりますので年間を通じてお断りしております。
※春日大社も伏見稲荷と同様に参拝客・海外の観光客・修学旅行・校外学習などでかなり混雑していることが多く10~12月以外の平日のみご対応。
※京都・八坂神社に隣接する円山公園では事前申請をすれば撮影は可能です(有料)。
-
-
⑤お宮参りと七五三、お宮参りとお食い初めを同時に行われる場合は2枠でのご予約でお願い致します。1枠でも結構ですが撮影内容が半分半分となります。
ご祈祷をしないケースもありますが、問題がない神社・NGの神社・断り前提の無理な撮影料を請求する神社と様々ですから後のトラブル回避のため絶対に神社に事前にご確認ください。
-
-
⑥大阪市西区から電車のみで参ります。
対応エリアは加古川~栗東あたりまでで、徒歩30分圏内でご対応させていただいております。
-
-
⑦いただいたメッセージに対してなるべく早くお返しするようにしておりますが、撮影などにより半日以上お返しできないこともございます。
夜中は1時半頃までは対応してます。
-
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-
-
発達障害を有しているお子様であれLGBTの方々であれ国籍がどうであれ何ら特別視することなく分け隔てなくすべての人に対して同じ態度で接し撮影を行っております。
ことさらさようにアピールする必要などなく日本人として至極当然の態度であると考えます。