七五三とは?いつどこで?由来、場所、時期をまとめて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七五三とは 家族で集合写真

時々、神社やお寺などで見かける、着物やブレザー・ワンピースなどで正装した子供たち。「七五三」のお祝いで、家族でお参りをしているのかもしれません。

「子供時代に七五三をしたなぁ」「そういえば千歳飴を食べたなぁ」と、ぼんやりとした記憶はあるものの、どういうものだったか覚えていない・わからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、その「七五三の由来、場所、時期」について、実際に記念写真として撮影された写真と共に解説します!

そのほかの七五三についての記事もご参考に♪
七五三とは?何するの?神社・お寺でのお参りの流れを解説!

1. そもそも七五三とは

七五三とは きょうだいで7歳、5歳、3歳の七五三_1 <きょうだいで7歳、5歳、3歳の七五三>

「七五三」は、日本の伝統的な行事の一つで、3歳、5歳、7歳にお子さまの健やかな成長をお祝いするものです。男の子は3歳と5歳(ほとんどの地域では5歳のみ)、女の子は3歳と7歳のときに行います。

2. どんな由来があるの?

七五三とは きょうだいで7歳、5歳、3歳の七五三_2 <きょうだいで7歳、5歳、3歳の七五三>

3歳、5歳、7歳、それぞれで、
3歳 = 初めて髪を伸ばし始める「髪置き
5歳 = 人生で初めて袴を着て、男として社会の一員になる「袴着
7歳 = それまでの子供用の付け紐を卒業し、大人と同じ帯を締める「帯解き
の儀として、成長のお祝いと健康祈願をしていました。

もともとは数え年での祝いでしたが、現在では、数え年でも満年齢でも良いとされ、満年齢でお祝いするのが一般的になっています。

3. どこで?

神社お寺にお参りへ行かれる家庭が多いです。お参りの前後には、レストランで食事会を開いたり、出張撮影や写真館で記念写真を撮ります。場合によっては、ご自宅で簡単なパーティーをするだけに留めるご家庭もあるようです。

4. いつ?時期は?

七五三とは パパママと笑顔の七五三 <パパママと笑顔の七五三>

11月15日が「七五三の日」とされているため、その11月15日に参拝しなければと思う方も多いようですが、必ずしもその日にしなければいけない訳ではありません。

近年では、お祝いに一緒に参加されるご家族や親戚、幼稚園や学校などの都合に合わせ、前後の日程で10月、11月、12月にお祝いをする方が多いです。

七五三とは 母娘でピンクの着物を着て桜を背景に <母娘でピンクの着物を着て桜を背景に>

また、10月11月はもちろん、その混み合う時期を避け、桜や新緑の季節、お盆など長期休暇の帰省時お子さまの誕生月などに合わせてお参りをするご家族も増えました。

七五三とは 木々の葉がまだ緑の初秋に <木々の葉がまだ緑の初秋に>

地域によっては、11月15日はすっかり冬。東北や北海道など早い時期から気温が下がる地域であれば、春や、前倒しで9月にお参りしても良いですね。

まとめ

今回は、日本の伝統的な行事のひとつである「七五三」について、「由来、場所、時期」を解説しました。お子さまたちの晴れの日には、その由来やマナーも理解してお祝いをしたいですね!^^
 
「七五三」の撮影例一覧ページはこちら


 

OurPhotoをフォローして
最新情報をチェックしてください!

いいね! フォローする フォローする